亡くなる直前まで痛みを感じていたがん患者がおよそ40%に上るとみられることが、
国立がん研究センターが遺族を対象に行った調査で分かりました。
センターは緩和ケアの質を高めることが必要だなどとしています。
国立がん研究センターは2017年にがんや心不全、脳梗塞などで亡くなった患者の遺族およそ5万人を対象に、
亡くなる1か月前からの患者の状態を聞く大規模な調査を初めて行い、およそ2万1000人から回答を得ました。
この中で、亡くなる直前まで痛みがあったと推定されたのはがんでは40.4%で、
心臓病の25.3%、脳梗塞などの22%などと比べ多かったとしています。
また、がん患者の遺族では気持ちのつらさを抱えていたとみられる人も42.3%に上り、
心臓病の27.5%、脳梗塞などの25.9%などより多くなっていました。
がん患者が痛みを抱えていた理由として、ある程度は対処してくれたが不十分だったとか、
診察回数や診察時間が不十分だったといった回答が多くなっていました。
その一方で、人生の最期をどこで迎えるかについて、患者と医師の間で話し合いがあったと答えたのは36.5%と、
他よりは多いものの、亡くなる前に医師や家族と話し合いをしている患者はまだ限られているとしています。
がん医療支援部の加藤雅志部長は「現場の医師に緩和ケアの専門性をより高めてもらうこと、
それに、患者に積極的に話してもらえるような環境を作ることが必要だ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201031/k10012689591000.html
俺もそっちの方に驚いた
まあ底知れぬ悪寒や倦怠的苦痛はあるんだろうけど
地獄の痛みがないのはまだマシだわな
これどういうことなの?薬のお陰ということ?
そうだね。
がんは7-8割は痛むから。
モルヒネでほぼ意識がない状態
痛覚死んでるんだろ
昏睡状態
または意識朦朧で意思確認不能
それでも痛み感じるよりは良いよね
早くこれ
それな
安楽死も選ばせて
バカなのか?何いを言ってるんだこのクソスレはww
痛みで死なせてくれと願いながら延命されるとか拷問でしかない
同意、家族に迷惑をかけたくは無い
多かれ少なかれ死ぬ前は苦しさや痛みあるだろう
亡くなるとき、痛みありましたか?ってきいたの?
口腔外科で入院してた時に
隣の個室から毎日毎日「イアイヨ〜」って結構大声が繰り返し聴こえてて、
今日は静かだな〜と思ったら亡くなってた
多分顎の癌なんだろうと思うけど
痛み止め効かないんだなぁって思ったよ
冷静すぎて
ふいたw
殺してくれと本当に言う
長生きすれば、悪性腫瘍による死亡の割合は増えるわな
日本は多い とか言う馬鹿もいるがw
ものすごく効くけどね
痛くないって言ってたな。医者も特に薬は使ってないと言ってた。
糖尿病の親戚が心臓の大手術して翌日動けるはずがないのに
仕事のためにスーツ着て外出してた。
本人、痛み感じてないらしく、痛み止めも使ってなかったそう。
医者も驚愕。20年経つけどまだ元気
ヒルに刺されたみたいに痛くない事もあるんだね
嘘だろこれ
さすがに翌日は本人がどうであろうと
医者が許すはずない
家族が肺がんで手術したんだけど、傷の痛みが無くて、処方された痛み止めも全く飲んでない
術後と退院後の診察でレントゲンと血液検査の結果も肺炎起こしたりもなく、経過は良好らしい
でも、痛みが無いだけで食欲や体力はやっぱり落ちてるんだよなぁ
今後、始まる抗がん剤治療も上手くいってくれるといいけど
痛みを抑えずに苦しませるのは理解できん
そんな単純な痛みばかりじゃないから
余命半年宣告の不治の患者は安楽死可になったけど
日本も真剣に考えるのが、人道ってもんだろう…
これは行政府や立法府の瑕疵だろ。
直前〜心停止〜脳死までの間はね?
しかし、快楽と痛みは別である
過度の痛みの時点で脳は一定の痛みの緩和を行うけど、ガンの多くはそれでどうこうなる痛みではなく
逆に長期化すると、痛みを出す器官が炎症で壊れて、全く痛みを感じなくなる〜逆に頭が暴走することも ←これが一番ヤバいパターン
精神的にきつい割に報われない
だから緩和ケアやる医師がめちゃくちゃ少ない
「あと10年したらガンで亡くなる人はいなくなる」
と言われてから30年近く経ったが
isp細胞、そしてオブジーボの登場により
そろそろ実現となるか?と思ったものの
現実はなかなか難しいらしい
医療技術は日進月歩とはいえ
ガンの痛みですらまだ古典的なモルヒネに頼らざるを得ないのか
(ペインクリニックとかもあるらしいが)
ダメだからハイ安楽死、ってのは
実に安直な考えだとは思わないか
薬において「古典」は信頼性の証だよ。症状緩和ではとくにね。
変な副作用が判明することはもはやないし、いい使い方、ダメな使い方(限界)が完璧にわかってる。
なんせ、一番最初の西洋薬だからな。
がんが転移して余命1カ月で助かる見込みはない状態で
1カ月間苦痛だから安楽死したいというのは安直ですか?
今どきの余命一ヶ月は、まだ治療への希望を捨てられずに抗がん剤やってる段階だからな。
それはないぞ
あるよ。ナショナルセンターは簡単に見放して終わりだけど、そこから流れたがん治療の現場ではね。
そもそも「余命一ヶ月」と予測できる式はないからね。三週間ならあるけど。
結果として「アレが一ヶ月だった」となることが大半。
で、そこから裁判所に申請して安楽死許可、寿命の方が速く来るかな。
余命一ヶ月でもやる抗がん剤って何? 名前は?
PS4になるか、臓器障害がくるまで抗がん剤続けるのは、リアルワールドでは普通にやってるわ(全例とは言ってない)
PS3で抗がん剤やめるなんて理想論は、生きる欲の前には無力だな。
パフォーマンスステータス(Performance Status:PS)
全身状態の指標の一つで、患者さんの日常生活の制限の程度を示します。
3:限られた自分の身のまわりのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす。
4: まったく動けない。自分の身のまわりのことはまったくできない。完全にベッドか椅子で過ごす。
え?主にこんな指標で抗がん剤の使用の判断するの? 他の検査結果を使うだろ? いちいち説明するのは面倒臭いからここではできないだろうけど
抗がん剤使うかどうかはPSでほとんど決める
そうなのか
ここでの議論だから、もちろん遠隔転移後の抗がん剤の使用の判断ですよね?
そうだよ。
抗がん剤の適応は、PS、臓器障害、自覚的副作用の重さできまる。
死にたくないやつは、自覚的副作用はガマンする。PSが3、何なら4でも、本人家族は懇願する。
医者が確実に止められるところは、肝腎機能障害が進んでるとき。そこまでいってたら、月じゃなくて週単位の余命だ。
教科書には書いてないがな。
つーか、癌以外も全部同じでは?
どんな病気も直前まで苦しみと寿命のトレードオフ
薬飲んでも腎臓が逝ったら終わりのゴング
効く薬の大半が腎臓や肝機能とのトレードって言う
ちょっと違うな。
抗がん剤は、PS3,4では寿命を縮めることが多い。
だから、寿命と希望のトレードオフ。
でも、少数派で頑張れちゃうことがあるから、むげに統計データで却下できない。
問題は、最後の一線がどこにあるか、やってみないとわからんことだ。
まだ行けるだろうと思ったやった最後の抗がん剤が命取りになることが増えてる。なぜなら、抗がん剤投与の改良、副作用管理、全身管理が進んで、ギリギリまで投与自体が可能になってきてるからだ。
分子標的薬のように、聞かなくなったあとも少しは効いてる(beyond PD、やめたら爆発的に大きくなることがあって使ってた方がまし)で、死ぬまで飲ます方がいいという意見があるやつもある。
ガンで死ぬ割合考えると俺もたぶん経験する羽目になるわけだろ
嫌すぎて吐き気がする
怖い
ある程度の年齢なら対症療法だけのほうが安らかに死ねるらしい
他の病院への転院を勧められる。
最後まで見ないのに、論文だけは立派。
痛みと暴れると抑えるために睡眠剤で寝かして死ぬの待つのがどこが人間らしいねん
大抵はみんながいつかは経験しなくちゃならん
なんとかなんねえの
独りで痛みと死への恐怖と戦うとかハンパなくヤバいんだけど
禿げるの同じくらい怖い
どんな健康的な生活しててもなるときはなるし
母ちゃんがおかしくなって死んだなんてつらいだろう