紅茶を作る時は、カップにティーバッグを入れ、お湯を注ぎ、その後にミルクを入れるのが一般的だろう。今回、そんな誰もがやっている
紅茶の作り方の常識を根本から覆す衝撃的な事実が明らかになった。
水の中のミネラル分が風味を妨げる
英国リーズ大学のアラン・マッキー教授が今月6日、温水器メーカーのINTU社と共同で行った研究で、水の中にミネラル分の多い硬水の地域では、
これまでの方法では紅茶の風味が十分に活かされていないと明らかにした。紅茶の風味は茶葉に含まれるさまざまな化合物、
特にタンニンによって生み出されており、水の中のミネラル分が多ければ多いほど、これらの化合物が醸し出す風味が妨げてしまうという。
マッキー教授は「紅茶のティーバッグをお湯に浸してから取り出し、その後にミルクを加えるという今までの伝統的な方法では、
タンニンがしっかりと風味を形成する前に固形物になってしまいます」と語った。
そして、「硬水の地域に住んでいる人は、紅茶の味を最大限に引き出すために、お湯より先にミルクを入れる必要があります」と提案。
「最初にカップにミルクを加えてからお茶の成分を抽出すると、ミルクのタンパク質が水の中のタンニンが固形化するのを防ぎ、
素晴らしい風味が得られるのです」と続けた。
INTU社の社長キーラン・テイラー・ブラッドショー氏も「きちんと入れられた紅茶は、私達の一日に喜びや明るさをもたらしてくれます。
硬水のせいで、多くの人にとってそれは遠い夢のような話でした。しかし、国を代表する食品科学者の協力を得て、何百万人もの人々の生活を
苦しめる不幸に終止符を打つことができるのは、我々にとって非常に喜ばしいことです」と述べている。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/982a46b6acfcf95a829bc4665c000e17893dd425
ウナギのゼリー寄せ
英国人ですら嫌いな人が多い「地獄みたい」とか言われる物を薦めるでない
お菓子やデザートは旨いよ
お茶文化のある国だし
紅茶とスコーン
その辺
イモ
イギリス行くと、芋と肉と豆、魚と豆と芋、ニンジンと芋と肉。いろんな組み合わせで芋を食う。
ティーバッグ→ミルク→お湯の順?
ポットのためというのは方便というか用量の気取った表し方
人数プラス1杯必要なのでプラス1をポットのためとしている
謎が解けた、ありがとう
さすがは英国貴族によって洗練された文化ってところなのかな
俺はそれ爺さんから聞いたぞ。
日本でいうキノコタケノコ戦争みたいな対立があるんでしょ
むかし、イギリス化学会が紅茶の入れ方のガイドラインを出していたね
イギリスに数年住んでたけど、どっちが先かという話はジロリアンが注文の仕方を面白半分に大袈裟に言う感じに似てて、実際のところ多くのイギリス人はあまり気にしていない
ほとんどの人がマグカップにティーバッグを放り込みお湯を注いでスプーンで掻き混ぜ、スプーンの背でギュっと絞ってから取り出し、最後にミルクをドボドボ入れて終わり(「英国式アフタヌーンティー」を教える日本のマナー教室の講師が知ったら卒倒する)
英国式アフタヌーンティーって貴族のものだもの
庶民は普通にティーバッグ
それでもレモンティーは見かけないあたりイギリスはイギリス
そのギュッと搾るのは止めた方が良いのになw
濃く出て欲しいんだろうな
俺も貧乏性だからティーバッグ絞ってるわw
本場仕込みだったか
自分が行ってたときはミルク先派が多かった
適当なのは同じ
ミルクティーとか挑戦したことないな
ミルク先は当たり前だろ
テーブルに運ばれてきたら平静でいられる自信がない
さぁどっち!?