1 :オモロー! 2020/07/25(土) 01:29:34.617 fsTxbwvJp.net
金、容姿、頭脳その他もろもろ
それらの敗北者が作り出した幻想のせいで、むしろ純粋な価値の方が失われていないか?
敗者が立ち上がる美談によって本当の美が抑圧されてないか?
それがよき事と信じて疑わない世界って病んでるよな?
2 :オモロー! 2020/07/25(土) 01:30:43.494 G+A2Ny+e0.net
具体的に
3 :オモロー! 2020/07/25(土) 01:30:45.106 7vkXfX/A0.net
それ青森でも同じこと言えんの?
9 :オモロー! 2020/07/25(土) 01:41:31.826 XNXNF8hv0.net
大多数が共感できることが大事になったからじゃないの
社会学?とか専門の知識を持ってる人が語ったら面白そう
社会学?とか専門の知識を持ってる人が語ったら面白そう
15 :オモロー! 2020/07/25(土) 01:52:27.298 fsTxbwvJp.net
一流の絵画よりも落書きを愛すべきと発する人が1人や2人いたなら、それは美談だと思う
でもそれが100人や1000人の価値観になって、人の無意識にまで根付くようになったらそれはもう病だと思う
社会はそういう病を患ってるような感じがする
でもそれが100人や1000人の価値観になって、人の無意識にまで根付くようになったらそれはもう病だと思う
社会はそういう病を患ってるような感じがする
17 :オモロー! 2020/07/25(土) 01:55:36.674 BvQra3Gn0.net
言いたいことは分かるが日本の場合
義務教育の過程で価値観や美意識などは
便宜上ある程度統一された例えが用いられ
少しづつ刷り込まれていく
本来ならば自然の中で見聞きした体験が
モノの善悪や生と死の境界を知るキッカケになるはずだったのだが
国や自治体や地主などの都合によって自然は整然と不自然なものに変えられた
このような環境で育つと身近な歴史を学ぶ段階で
現実とのギャップに違和感を覚えてしまう
この違和感が幻想を作り出す元となっているのかもしれない
義務教育の過程で価値観や美意識などは
便宜上ある程度統一された例えが用いられ
少しづつ刷り込まれていく
本来ならば自然の中で見聞きした体験が
モノの善悪や生と死の境界を知るキッカケになるはずだったのだが
国や自治体や地主などの都合によって自然は整然と不自然なものに変えられた
このような環境で育つと身近な歴史を学ぶ段階で
現実とのギャップに違和感を覚えてしまう
この違和感が幻想を作り出す元となっているのかもしれない
19 :オモロー! 2020/07/25(土) 01:56:05.465 /VKSd8mL0.net
こんな世の中だから1さんはどうしたいと思ってるの?
33 :オモロー! 2020/07/25(土) 02:35:47.741 fsTxbwvJp.net
そりゃもちろん美女は美女だしその判断を間違える人がめちゃくちゃいるとかいう話をしてるわけじゃないよ
でも美しいってことを純粋に評価できるか否かには個人差がある
美しいことに純粋な価値を与える世界の方が美しいと俺は思ってる
その方が理想的だし、ロマンチックだと思う
全く逆の方が夢があると答える人がいるのもわかる
でもそこには必ず不純な要素が混ざってるんだよね
その不純な部分がいやなんだよ
でも美しいってことを純粋に評価できるか否かには個人差がある
美しいことに純粋な価値を与える世界の方が美しいと俺は思ってる
その方が理想的だし、ロマンチックだと思う
全く逆の方が夢があると答える人がいるのもわかる
でもそこには必ず不純な要素が混ざってるんだよね
その不純な部分がいやなんだよ