thumbnail

【VIP・なんj】なんで同性愛者って結婚したいの?

1 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
別に結婚にこだわらなくてよくない?
結婚なんて他人が定めたただの制度だよ
4 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
貞操義務
共同親権
遺族年金
遺産相続
配偶者控除
メリットありすぎね?
7 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>4
そういう権利でお互いを縛り合わないと不安なのかな?
金に関しては確かに結婚するメリットにはなるだろうな
10 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>7
縛らないと不安って訳じゃなくて基本的な権利だからっしょ
そんなこと言っちゃったら男女の結婚も要らなくね?
5 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
税制の優遇とか社員就業規則で家族手当の支給対象が配偶者のみになってるとか病院に入院したりする時の緊急連絡先でパートナーは選べない(家族しか選べない)とかそういうのあるじゃん
9 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>5
入院の緊急連絡先は知らなかったな
確かに不便ではある
6 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
金だよ金
8 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>6
そうみたいだな
金が多少かかってもいいから一緒にいたい的なものではないんだな
16 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
金にしろ不便さにしろそれが解消されるのであればもしかしたら結婚じゃなくてもいいのかもしれないけど多分結婚を認めた方が制度を運用する側も楽な気がする
18 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>16
面白い意見だと思う
結婚という制度にエモーショナルな憧れがあるのではなく、不便さという現実的な問題を解決したいだけなのか
19 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
結局権利を貪りたいだけのクズだし
コレが認められるなら男女の結婚諦めた友達同士で同性婚やって権利を貪ることも出来るようになる
21 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>19
確かになあ
そういう抜け穴ができてしまうのか…
政府が反対するのはまさにその問題があるからか
25 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>19
それって異性同士の友達でも同じこと言えないか?
31 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>19
異性愛者でも同性愛者でも税金納めてるのは一緒だから、それが同性愛者にだけメリットが分配されてなかったら不公平と感じるのは当たり前で"貪って"はないだろ。
20 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
結局「男女ペアに認められる権利(税控除なんかの具体的メリット)が自分達には認められないのはずるい」って感覚なのかな
23 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
同性愛者にこそ恋愛感情の先のゴールがないからじゃね?
男女なら普通に子ども生めるけどそれがない訳だからな
27 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>23
興味深い
子供というゴールの代わりに結婚というゴールを求めてるのか
つまり異性愛者が辿る道をできるだけ辿りたいのかな
その辺が謎なんだよなー自分たちが愛しあえてれば良いって発想にはならないものなんだろうか
42 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>27
それは普通に男女でも結婚を求めず恋愛だけしてる奴もいる訳じゃん?
それがある恋愛ではもうこの相手と一生一緒に居たいってなった時にどうするか?の話

男女なら、普通に結婚することもできればヤルことやってデキてしまえば既成事実ともなるし
子どもができて生活してればパートナーへの感情は恋愛から情に変わって完全に家族になる
親から愛情受けて育ったのであれば、同性愛者でもその域に達したいって願望がある人もいるんじゃない?

54 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>42
恋愛から情にっていうのは面白いなあ
そういう安定した関係性への到達手段として結婚を求めている訳か
24 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
遺族年金
遺産相続
配偶者控除
とあとは
集中治療室に入れるかどうか

まぁ全部個々の制度見直せばいいだけで対応できる

32 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>24
そこらへんの制度面さえ解決されれば結婚ってものにこだわらなくなるんだろうか
36 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>32
そう言った制度の差が無くなった先の結婚って何なんだろうね
47 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>36
>>40
そうそう
疑問なのはまさにそのへんの「結婚に対する憧れ」的な部分なんだよねー
そういうのってなんで生まれるだろうかね
互いに愛しあえてれば良いってもんじゃないのかな?なぜ国に認めて欲しいんだろう
51 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>47
結婚は単純に言ってしまえばお互いへの契約だよ
結婚してなければ法的にも浮気へのハードルも低いし

お互いを縛ることにメリットなんてあるか?って思う人も居るかもしれないが
それで達したと思える気持ちもあるんじゃね?

40 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>32
同性愛者は気持ちの問題でしたがるだろうが
ゴネる材料がなくなればこっちが勝てる
29 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
じゃあ男女ペアがなぜ優遇されるかって言ったら子を残せる=人口増加へ貢献してる=行政サービスのリソースとなる税金の払い手となる

っていう行動ありきだからなんだよ

同性ペアだと養子をとることしかできなくて人口は増えないだろ?

33 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>29
なるほどなあ
税控除の根拠はそこにあるのか
だったら同性愛者の結婚を認めたくない行政側の態度も納得できるものだよな
38 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>33
認めてないのは行政というよりは立法じゃない?
44 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>38
確かにそうか
行政側はパートナーシップ制を独自に認めたりしてるもんな
39 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>29
それだと不妊のカップルはどうして結婚が認められているんだってならないか?
48 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>39
不妊は治療の結果次第で子を成せるが同性はそもそも確率がゼロだ
50 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>48
治療不可の不妊の男女夫婦だっているだろ。
52 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>50
治療不可レベルは本人にはどうしようもないが性的嗜好は個人の問題だからな

それに治療不可レベルという全体から見て多くはないケースを持ち出さなきゃいけない時点で論拠として弱い

56 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>52
性的志向も本人にもどうしようもないわけだが。。選んで同性愛者になっていると思ってるならかなりの認識間違いだぞ。

あともし結婚の制度が子孫反映うんぬんが必要条件なのであれば、子供が生まれて初めて結婚できるという制度となっているはずではないか?

59 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>56
子どもが生まれて初めて結婚って
貞操観念に対する価値観が変わってしまった現代ではその方が合理的かもね

昔は性行為は結婚してからって価値観が多数派だったからそれを元に法律もできちゃってる訳で

63 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>56
それは「子供が生まれてから結婚という形にしてくれないと不平等!」という同性愛者側の都合でしかないよね

本質は子供を作れる生物的機能と意思の両方を持ち合わせているかどうかが焦点

仮に君の言うとおり「子供が生まれてからの婚姻」が制度として成立したとしよう

そうなったら子供という将来のリソースを新たに産み出せない同性愛者側はそれに代わる財源を自分たちで用意しないといけなくなる

義務が果たせないなら権利を得ることはできない

そして子供を産み出せない以上何をもって義務とするかは同性愛者達が「自分で」考えないといけない

現状ただのワガママなんだよ

67 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>63
現状の婚姻制度では子供がいるということが必要条件ではなく、生殖能力がなく子供を持つ可能性がない男女カップルや、子供はいらないという子供をつくる意思がないカップルでも結婚できる。

その現状を踏まえた上で同性愛カップルが子供を作れないという理由で結婚を認めないのはおかしい。

70 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>67
子供がいない夫婦は子供がいる夫婦に比べると補助金もとくにないからな

そして何度も言うが現時点で子供がいらないと思っている夫婦も雌雄のつがいである以上子を成す可能性がゼロになることはないが同性愛者は完全なゼロだ

0と1は決定的に違うんだよ

そして財源が有限である以上可能性が0であるものにリソースはさけない

だってそれはお前の金じゃないんだから

74 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>70
完全不妊の男女カップルは可能性0だよね。

あと、財源って国民の税金の寄せ集めでしょ?だったら税金払ってる私のお金も一部あって、平等にメリットが分配されるべき。つまり制度を平等に利用できるべきでしょう。

80 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>74
それもさっき言ったが完全不妊という夫婦全体から見て稀な例を持ち出さなきゃいけない時点で論拠にならない

そして税金はより多くの場面で払う機会が多い人間のほうが恩恵に与れてしかるべきものだから子を成せるカップルが子を成せないカップルより優遇されるのは道理だ

そし生物学的に正しいかどうかが全て

85 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>80
稀な例で反例を挙げることがなぜ論拠にならないんだ?

2段落目はいってる意味がわかんね。

動物にも同性愛者はおるし、生物学に正しいってどういうことや?

88 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>85
生物の根幹として子孫を残そうとすることは紛れもなく正しい在り方だよ

動物にも同性愛者がいるというがそれはただのエラーだ

そしてそのエラー個体はつがいを成せた個体と同様の恩恵を与えろとゴネているか?いないな、群れから外れて淘汰されていくだけだ

58 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
とりあえず結婚同等の制度を作ってしばらくそれで運用してみればいいとは思う
60 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>58
何か問題が起きたらやめられんような事象をとりあえずやってみようって言うのはちょっと…
62 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>58
当人にとっては一生に関わる制度を試しにやるわけにはいかんだろう
98 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
動物的に同性愛はエラーとかじゃなしに
オスの中にも強烈な母性本能で授乳や育児をする役割を持つのがいるからシステムの一つっしょ
子孫を残すばかりが動物の目的ではない
あるいは狩りや収集、戦闘など種を存続させる働き蜂のような存在もいるんだし

あくまでオスメス同性愛というのは人間の文化での話であって生物学的に無理にカテゴライズする必要もない

あくまで現代のボリコレとかLGBTの流れは
SDG’sとして人類が地球上に持続して性活していくことを目標として、
必ずしも子孫を増やさず同性愛を選ぶのも最高だよねって話だ

それに知識や文化を継承することに必ずしも異性愛の子である必要もない
他人の子を育てて受け継いでもらったっていいんだ

103 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>98
それは同性愛じゃなくトランスジェンダーの話だろう
見た目も戸籍も変えたなら変えた先で受け入れるべきだと思うよ
107 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>98
子孫を増やさず種が減っていけば持続可能()でもなんでもないがな

ただのワガママにあれこれ理由つけても生物としては異常だよ

ああ、ある種のネズミが数が増えたときの間引きとして集団自殺をするらしいが、昨今声のデカいLGBT思想も増えすぎた人口を減らすために作動したシステムだとしたら「正しいエラー」だとは思うよ

147 :オモロー! [ここ壊れてます] .net
>>98
早口で言ってそう

シェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

      お問い合わせ

      削除・相互リンク等は以下までご連絡ください。 info@omorovie.com
      相互リンク・相互RSS・受け付けております!
      記事作成アルバイト募集中です。