現在、保育所を利用するには、保護者が一定時間以上働いていたり、同居家族の介護をしていたりするといった「保育の必要性」が認定される必要がある。条件のなかには、保護者の就労時間(フルタイムかパートタイムかなど)によって保育の利用可能時間を区分する基準もある。
このため、就労していない親などの子どもが未就園児となり、親が「育児疲れ」に追い込まれたり、孤独感を抱えたりするケースが少なくない。支援団体からは、親の就労状況に関わらず、保育所を定期的に利用できるようにするべきだとの要請も出されていた。
こうした状況を受け、政府は2023年度から、保育所の空き定員や空き教室を活用し、未就園児を保育所などで定期的に預かるモデル事業を始める考え。同事業では、「保育の必要性」などの要件はつけず、就労していない親も利用可能とする。週1~2日程度、定期的に預かり、保護者の支援にもあたる。
モデル事業は20~30施設を対象に実施し、予算2億円を見込む。市町村が保育所に委託などし、経費などを補助する。政府は事業を全国展開していくほか、将来的に親の就労条件などの見直しも検討する方針だ。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd4cf69137bec6a1c7a1ef1e5f43e7af87db5958
子供にかかわりたくないが為に働きに出たいママ「余計なことをするな」
都内の場合、認可保育園は無理だけど認証保育園なら専業主婦でもokなのよね
うちも1年間だけ認証保育園に通ったんだけど
専業主婦や育休中の人が結構いたよ
>専業主婦が保育園利用って・・・
たとえばジジババを介護してるケースもある。もう少し想像力を働かせろよ。
違う視点から考えてみ?
子供は幼少期にできるだけ多くの他人と接触する機会に恵まれたほうが脳の発達が良くなる
働く親でも専業主婦でも関係なく子供を預けられる環境作りは子供の成長にはメリットだと思う。
3人くらい1〜2歳差で産んでたら、上の子たちの預かり先がないと詰むリスク大
昔なら祖父祖母宅に預けてたけど、今はその祖父祖母が共働き
ジジババもなかなか引退しないしなー
就労していなくても色々大変なのに保育所は使わせないなんてオカシイよね
今まで拒否していた分も慰謝料として渡してほしいです
その色々とは?
美容院、病院、買い物、役所、銀行、家族の世話
いくらでもあるじゃん
乳児連れてけって?
連れてった側から寝だして予定潰れるんだよ
幼稚園「」
保育園は共働きでなければ暮らしていけない生活が苦しい夫婦のためのものなので0歳児からあずけられる
幼稚園は良家の子息のためのものなので3歳までは自宅で育てろ
とかなんとか
点数的に働いてないやつが入ることはまずありえないよ
今まではそうだったかもしれないがそこを変えますってのが今回の話じゃないの?
それな
無園児は小1スタートから落ちこぼれだぞ
子供を保育園に預ける専業主婦
保育園預けてから就活したいわ
子育てしながらだと無理
これ意味あんのか?
時間も短いんじゃないかな
親は用事を済ませられるし、
子供も保育士さんが発達に合わせた遊びをさせてくれるからいいんでは
ただし定員や人員に余裕があればだが