BNPLは、英語の「Buy Now Pay Later(今買って後で払う)」の略語。サービス加盟店で商品を買うとBNPL事業者が支払いを立て替え、利用者は後日コンビニエンスストアや銀行で事業者に代金を払う。スマートフォンのアプリで支払い手段を選べ、利用実績に合わせて上限額が増えるサービスもある。クレジットカード作成時のような審査は不要で、運転免許証などでの簡単な本人確認で分割払いもできる。
三井住友カードは、BNPLを手掛けるGMOペイメントゲートウェイなどと提携し、2023年春までに新たなサービスを始める予定だ。クレジットカードを持つ層でもネット上での買い物などでニーズがあると見込んでおり、担当者は「さまざまな決済需要に対応していきたい」と話す。
ジェーシービー(JCB)やオリエントコーポレーション(オリコ)は、BNPL事業者のネットプロテクションズ(東京)と提携し、加盟店の導入を促進している。事業者との提携で後払いサービスを取り扱うセブン銀行は「(返済などで)当社の現金自動預払機(ATM)の利用増も見込める」(広報)として、今後も提携先を増やすことを検討する。
矢野経済研究所(東京)によると、国内のBNPLの取扱高規模は20年度の8790億円から25年度には2.2倍の1兆9000億円超に拡大する見通し。マネーフォワードFintech研究所(同)の滝俊雄所長は、加盟店と事業者の連携で顧客の信用力に応じた特典付与などができれば、「新たなサービスが提供できる可能性がある」と期待。一方で、米国では複数のサービス利用で負債管理が難しくなる事例などが生じているとし、消費者保護の面での課題も指摘した。
時事通信 2022年08月25日07時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082400755&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
支払い能力の審査なしとか違法じゃないの?
クレカは収入の何%までって決まりあるのにおかしいよな
こと日本に於いては社会的にある期間縛りプレイしなきゃならん
金借りられない期間が5~10年もあれば
だいぶ人生狂う
昔の借金は労働時間でいえばむしろ借金して買った方がお得だった
年功序列や良い意味のインフレ経済でキュウリョウ上がっていくから
給料3ヶ月分の物を借金して買ったら実質給料3ヶ月未満で買えたことになる
でも今は自然に給料が上がらない
借金=ただのマイナスなんよ
金利が低いから昔とそんな変わらないよ
借金して手に入れたもので生産力を向上できるかどうかが大事
無意味な借金で消費行動しかしないやつはどのみち落ちぶれて死ぬだけ
俺はクレカだけでいい
2ヶ月後でいいのは大きい
>>1読んでもメリットがよくわからん
ゴリ押しが怖い
本質は変わらんから問題ないんじゃね
同じ
審査がかなり簡易で使いやすい
普通は請求会社から請求があった時に口座引落やコンビニの代行収納で支払っているよな
クレジットカードは請求があったときに請求会社にはクレジットカード会社が代行で支払って、後日クレジットカード会社が一括請求して口座引落するだけ
クレジットカードの方は支払日が更に遅くなるだけで、どちらも後払いだと思うんだが
ATMに行く手間を省くレベルの使い方しかできないし
クレカ持ってない奴しか使わなそう
パーソナルカードみたいな初期費用がかからない
docomoじゃないからしらんけど