【VIP・なんj】海外の井戸、やばいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:34:46.045 xH+qsU4y0.net

お腹壊しそう
3 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:35:52.100 gzhplvaX0.net
ろ過しろ
5 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:37:07.966 Al3pTqdf0.net
これは水溜りと呼びます
6 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:37:41.933 Ckj/zN4Ya.net
こういうとこでも造りの良い金属の壺があるのが謎
7 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:37:46.368 TtIA6OVAa.net
アホやろこいつらしばいたろうか
8 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:37:46.958 gxAGj3Hp0.net
煮沸すればヘーキヘーキ
9 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:38:24.475 Vt1Fzha30.net
井戸?
ドブだろ
10 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:38:34.197 PrDLbg9+0.net
その水溜りから汲んだやつどうするの?
11 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:38:54.348 Ckj/zN4Ya.net
これが当たり前すぎて疑問にすら思わないんだろうな
野性動物が川の水そのまま飲むのと同じ
人間もこれで生きていけるんだよ本来は
18 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:42:21.562 uXNg8UluM.net
汲んでしばらく置いとけば沈殿するんじゃないの

>>11
清潔な環境を保たないと生きてけないヒトってかなり弱っちい生物だよな
爪や髪も定期的に切らなきゃいけないし
文明がなかった頃どうやって生活してたんだろう

41 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:56:03.346 dwggKof2M.net
>>18
生活の中で切れたり抜けたり削れたりしてたんじゃねえの?
12 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:39:40.615 8VXLE9cfM.net
やっぱ日本の濾過技術ってすごいんだな
誇りだわ
15 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:41:11.128 LUAAOMQ10.net
長生きしないだろうな
17 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:42:14.061 QXCEhEgm6.net
ミルクティーじゃん
19 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:42:27.145 GwpLxEc40.net
海外って曖昧すぎるだろ
22 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:42:51.986 Aq/x00vp0.net
砂やら炭やら重ねて作る濾過装置の作り方くらい、普通の服を着てるレベルの地域なら知ってる
27 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:44:33.672 58Dp9Q6N0.net
ベアグリルスは
一見きれいでも清流は飲まずに
こういう湧きたての泥水を飲むように言ってた
35 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:49:56.933 Ckj/zN4Ya.net
>>27
それ間違い知識な
サバイバルで手出すと危険なのは一見綺麗に見える下流の水
なぜなら上流で動物が死んでて危険な細菌とかが含まれてる可能性があるから
それで下痢とか脱水、高熱起こして身動き取れなくなって衰弱したら死のリスクが劇的に高まる

だから山の斜面とかからわきだしてる水はOK ろ過されてるから

30 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:45:33.911 Md4WfARA0.net
い…….ど…….?
31 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:45:47.070 F9r/SaXw0.net
先進国と違ってある程度耐性あるんだろ
32 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:46:53.312 BjlOKwoKa.net
砂って別に人体に害はないし泥水もそう変わらんだろ
33 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:47:28.631 TsoWoq2GM.net
>>1
浅すぎるんだろ
清涼な水を求めるならもっと深く掘るべき
34 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:49:38.147 2V1D6fWu0.net
でもこの人たちに支援しようとすると何故か横槍が入るんだよなぁ
発展してもらっては困る勢力がいるみたいだし
37 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:52:07.254 Al3pTqdf0.net
なんで2回も…
38 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:52:43.953 Vt1Fzha30.net
大事なことなので
40 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:54:56.373 Md4WfARA0.net
言うほど大事か
42 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:57:11.006 LUAAOMQ10.net
グリルスって川の水とキノコは絶対口にしないよね
43 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:57:13.878 UZwCWnuYd.net
寄生虫とかボウフラとか湧いてないの?
46 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:59:23.253 TYoColxb0.net
>>43
沸いてても命には変えられないんだろ
直ちには影響ないだろうし
44 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:57:40.742 JGPFrzxr0.net
井戸作っても壊されたりするんだろ
47 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:59:41.458 40D0D7q80.net
>>44
金属部品とか奪われるらしいね
45 :オモロー! 2019/06/11(火) 10:58:56.103 dwggKof2M.net
どんな水でも蒸留すれば飲めるだろ……
まさかしてないの?
48 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:01:51.550 W00M6yzpa.net
ミネラル豊富で塩分やタンパク質まで取れて便利
49 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:06:23.203 GzF6cbVS0.net
水よりコーラが安い国とかな!利権でな

洗濯できんわな(´・ω・`)たくょ

50 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:11:34.119 Ckj/zN4Ya.net
大震災でリアルサバイバルになったら多少は役立つぞ俺は
51 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:19:21.373 077t+l8l0.net
いうても寿命だって短いんだからこいつらにとっても毒なんだろ
54 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:22:52.556 MMxpC5Fwr.net
ニューヨークの水道でもこれだから多少の虫や微生物くらい無問題
これで世界一安全謳ってるし

57 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:26:57.554 chICuCQ10.net
>>54
逆に日本の水道ってこういうの一切いないの?
いやまぁいないんだろうけど
60 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:28:37.282 7nLZWo6ga.net
>>57
塩素量0.3mg/l以上って決まってるから絶対ない
64 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:32:43.823 chICuCQ10.net
>>60
まぁそうだよな
65 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:33:32.610 5S5Ewkkt0.net
>>57
まったくってことは無いが
水道水直通ならほとんど問題ないがマンションなどの屋上の浄化槽に溜める仕組みだと定期的に浄化槽を掃除しないと危ない
中でカラスとかが死んでたりするからな
69 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:36:10.733 chICuCQ10.net
>>65
ヒェッ…
そう考えるとマンションもこえーな
86 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:10:52.963 lWY+HI1Pa.net
>>54
アメリカの水道水沸かせばほんのり出汁がとれそうだな
55 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:24:35.361 Y7lcgOpi0.net
アフリカ一周旅行してる日本のチャリダーがアフリカの井戸水を飲んだら
数日後に異常な発熱が発生してマラリアに感染してたという実話あるしな
向こうは病院もガバガバで、海外の医師に薬品リスト書いてもらって
あとは窓口で金さえ出せば指定した飲み薬・点滴袋・注射針他がドカドカ出てきて自分でやれってなる
63 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:30:30.324 5S5Ewkkt0.net
>>55
なんで井戸水でマラリアに感染するんだよ
62 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:30:29.137 Cm9Qcgc0M.net
日本人は基本国内の水道水しか飲めない、海外の水道水も飲める所もあるけど高確率で腹下す
66 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:34:11.618 7UrEPMGB0.net
ちゃんとした水道とか作っても、金属部分が盗まれてすぐ使えなくなるんやろ
67 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:34:29.977 40D0D7q80.net
衛生概念が発達した現在の子供の方が体が弱いってのもなんだか皮肉だよな
68 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:35:59.785 59tfyLQ0.net
>>67
弱いと言うことなら寿命が短い彼らの方が弱いだろ
70 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:37:52.462 40D0D7q80.net
>>68
同じ環境に置かれた場合だったら日本の子供の方が先に死ぬんじゃない?
まぁ同じ環境で考えること自体ナンセンスだけど
71 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:39:46.615 chICuCQ10.net
>>67
そこは普通にしゃーない気も…
過酷な環境で多少の耐性程度の副次的な恩恵を受けながら結局早死にするのと
上記の例と比較して恵まれた環境で健康に生きるのとじゃどっちが良いかと問われたらなぁ
72 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:41:13.988 xqBJNPSx0.net
数十年前の写真を見て信じてる奴がいるじゃん
アフリカは高層ビル建ちまくってすげー変貌してるのにw
73 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:41:38.551 xqBJNPSx0.net
もっとも、1はアフリカの写真とは一言も書いてないわけだけどなw
74 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:43:27.553 xqBJNPSx0.net
ジャップの勘違いっぷりもここまできたのか
ジャップが停滞してる間に世界はうんと進んでるんだぞ
お前らはジャップは500円のランチを食ってるけど、海外ではすでに1500~2000円がランチ代の相場だしw
75 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:48:38.903 xqBJNPSx0.net
お前ら勘違いジャップを騙して、アフリカは未だにこんなに貧しい所です寄付してあげてください
と持って行くための手法なんだぞ
いかにも貧しくてひどい生活をしてるかのような嘘情報を発信してるだけwいい加減気づけよw
76 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:51:20.671 xqBJNPSx0.net
アフリカは今でも貧しいと言う情報を与えることで
手を差し伸べてやらなくちゃ!と思い込んでくれやすいのが
自分たちは先進国で豊だと勘違いしてるジャップだから
対ジャップ用の集金システムとして未だに存在してる手法にすぎないからw
77 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:52:45.111 2egLNC9/d.net
アフリカ「どっかの国がろ過装置つけてくれた!解体して金属売ったろ!」
80 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:55:38.805 STiUgN860.net
撮影用でしたとか後で発覚するやつだろどうせ
81 :オモロー! 2019/06/11(火) 11:57:15.255 z4BByuvWa.net
これを飲んでも平気なんだろ
俺らが弱過ぎるんだよ
82 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:02:33.498 UQwvVDnp0.net
>>81
ちょっとコレラになるくらいだよ
83 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:06:50.295 l1FIPvIx0.net
>>82
コレラは糞尿が流れ込む川の水から感染するから
泥水でもこういう地面から湧いてる所のはむしろ安全
84 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:07:29.207 dwggKof2M.net
まえに自転車で山走ってたら飲み水を切らしてしまってな……
道路脇の斜面からドバドバ流れ出てる水を飲んだが無事だったわ
そこより上に人や動物が生きてる場合は飲まないほうがいいと知ってはいるがやむをえんかった
89 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:34:56.938 diBZ8iuNd123456.net
>>84
ハリガネムシいっしょに飲んでるぞ
91 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:42:15.499 dwggKof2M.net
>>89
さすがにボトルに入れて目視で異物がないことは確認してるぞ
肉眼で見えないものまではわからんがハリガネムシは飲んでねーわ
85 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:07:49.871 a5at6zFV0.net
一度沸かせば問題無いだろ
平均IQ70の国でもそんくらいの知恵はあるっての
87 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:17:33.182 /Y2D5W310.net
カナダで水道水ゴクゴク飲んだことあるんだけど大丈夫かな…
88 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:28:40.971 dwggKof2M.net
>>87
今大丈夫なら大丈夫だろ……
90 :オモロー! 2019/06/11(火) 12:38:44.323 b4mB6f1g0.net
日本人だって江戸時代までは細菌の存在を知らなくて水それ自体にあたると信じてたんだから偉そうなことは言えないけどな
日本人が生水飲まなくなって100人にも満たない

シェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

      お問い合わせ

      削除・相互リンク等は以下までご連絡ください。 info@omorovie.com
      相互リンク・相互RSS・受け付けております!
      記事作成アルバイト募集中です。